いばらLMOまちづくり委員会
LMOとは?
LMOができること
活動実績
参加の流れ
よくある質問
お問い合わせ
新たに進むいばらの未来(みち)
いばらの未来、みんなで創ろう。
あなたの声が、まちの力に変わる場所。
いばらLMOまちづくり委員会は、地域の皆さんと一緒に、もっと住みやすい、もっと楽しい"いばら"を目指す、あなたのまちづくり応援団です。
LMOについて詳しく知る
活動に参加/相談する
いばらのまちで、こんなこと考えていませんか?
『地域のためになにか活動したいけど、何から始めればいいんだろう…』
『こんなイベントを企画して地域を盛り上げたい!でも、仲間や予算が…』
『スマホやパソコンの操作が難しくて…誰か気軽に教えてくれる場所はないかしら?』
『うちの団体も、もっと地域に貢献できるはず!どうすれば活動を広げられるかな?』
『この地域の魅力をもっと多くの人に知ってほしい!』
そんなあなたの想いやアイデア、いばらLMOまちづくり委員会が全力でサポートします!
LMOについて詳しく見る
いばらLMOまちづくり委員会におまかせください!
LMOってなぁに?
LMOとは『Local Management Organization(地域運営組織)』の略です。地域の関係者が、楽しさややりがいを感じながら、市民主体のまちづくりを進めることができるよう、概ね小学校区を活動範囲とした地域を代表する組織として、地域の実情に応じて多様な主体と連携し、地域課題の解決に取り組む組織です。
私たちの使命
いばらLMOまちづくり委員会は、いばらを愛する皆さんの『こうしたい!』『こうなったらいいな!』という想いをカタチにし、地域のお店やサービス、そしてLMO自身の活動を多くの人に知ってもらうことで、いばら全体の活性化を目指します。
私たちの活動拠点
いばらLMOまちづくり委員会の事務所は『やまこうばし広場』にあります。まちづくりに関するご相談や情報交換の場として、お気軽にお立ち寄りください。
3つの活動方針
つなぐ
人と人、団体と団体、アイデアと資源をつなぎ、新たな活動を生み出します。
支える
地域の皆さんの主体的な活動を、情報提供や専門知識、時には予算面からもサポートします。
発信する
地域の魅力や活動、お店やサービスを積極的に発信し、いばらのファンを増やします。
いばらLMOは、こんな活動を応援・実施しています!
魅力発信
地域の店舗・商品・サービスの魅力発信サポート
地元のお店や特産品、ユニークなサービスなど、いばらの隠れた魅力を発掘し、広くPRするお手伝いをします。認知度向上で地域経済の活性化を目指しましょう!
具体例:
・LMO通信やウェブサイトでの紹介
・共同プロモーション企画の支援
・イベント出展サポート
令和7年度 いばら桜まつり
地域イベント・団体活動の企画運営サポート
『こんなイベントをやりたい!』『団体の活動をもっと活発にしたい!』そんな想いを実現するため、企画立案から運営、広報まで、幅広くサポートします。
具体例:
・敬老会、夏祭り、さくら祭りなどの企画・運営支援
・新規イベント立ち上げ支援
・ボランティアコーディネート
課題解決
地域課題解決のための事業サポート
『スマホの使い方を学びたい』『空き家を何とかしたい』など、地域の困りごとを解決するための事業や取り組みを支援します。皆さんのアイデアが地域を良くする力になります。
具体例:
・スマホ・パソコン教室の開催支援
・地域資源活用プロジェクトの推進
・各種相談窓口の紹介
資金
予算・助成金に関する相談・情報提供
地域活動に必要な資金についてのご相談に応じます。LMOの予算活用や、各種助成金情報の提供など、資金調達のサポートも行います。
具体例:
・LMO事業費の申請案内
・助成金申請サポート
・令和7年度予算の使い道に関する相談受付
こんな団体をサポートしています
井原地区社会福祉協議会、井原地区町内会自治会連絡協議会、井原地区青少年健全育成連絡協議会、井原青葉会、井原長寿会、井原学区体育協会、井原地区女性会、広島市立井原小学校PTA、井原学区子ども会育成協議会、井原学区自主防災会連合会、井原学区防犯組合、井原学区公衆衛生推進協議会、井原わくわくプロジェクト、井原郷土史研究会、安佐北区交通安全協会井原支部、安佐北消防団井原分団、井原地区民生委員・児童委員協議会、やまこうばし広場運営委員会など、地域のために活動する様々な団体を応援しています。まずはお気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせはこちら
スマホやパソコンの使い方など 教室の開催を計画しています。
希望者はいばらLMOまちづくり委員会までお問い合わせください。
あなたも活動に参加しませんか?
あなたも、いばらのまちづくりに参加しませんか?
いばらLMOまちづくり委員会では、地域の皆さんのアイデアや相談を
いつでも受け付けています。
お気軽にご連絡ください!
今すぐ相談してみる
お問い合わせ
まずは、お電話またはこのページ下部のお問い合わせフォームからご連絡ください。「こんなこと相談してもいいのかな?」と迷う必要はありません。どんな小さなアイデアや困りごとでも大歓迎です!
ヒアリング・ご相談
LMOのスタッフが、あなたの想いや課題、実現したいことなどを丁寧にお伺いします。やまこうばし広場の事務所での面談はもちろん、ご希望に応じてオンラインでのご相談も可能です。
プランニング・サポート開始
お伺いした内容をもとに、LMOとしてどのようなサポートができるかをご提案します。一緒に計画を立て、情報提供、仲間集め、場所探し、予算計画など、実現に向けて伴走します。
※ 行事などを計画されていて、予算の足りない団体は早めに、いばらLMOまちづくり委員会までご相談ください。
※ ご相談の際は、令和7年度行事予定表・収支予算書など、計画がわかる資料をご持参いただけるとスムーズです。
最新情報はこちら!『いばらLMO通信』
最新号のご案内
最新号では、令和7年度予算の使い道や、地域課題解決の事業費配分、対象団体、予算申請のご案内などを掲載しています。ぜひご覧ください!
主な内容:
・令和7年度予算について
・各地域の活動報告
・助成金申請のご案内
・今後のイベント情報
7月・8月のイベントの紹介
いばら夏まつり
8月13日(水)18:00~
井原学区避難訓練
8月31日(日)9:00~
諸事情により7月6日から日程変更いたしました。
よくあるご質問
LMOって何の略ですか?どんな組織なんですか?
LMOは「Local Management Organization(地域運営組織)」の略です。地域住民が主体となって、地域のさまざまな課題解決や魅力向上に取り組み、より良いまちづくりを進めるための組織です。いばらLMOまちづくり委員会は、その活動をサポートしています。
どんな人が相談できますか?対象年齢はありますか?
いばらにお住まいの方、いばらで活動されている団体や個人の方など、地域を良くしたいという想いをお持ちの方ならどなたでもご相談いただけます。対象は18歳以上としていますが、活動内容によっては若い世代のアイデアも歓迎します。
相談やサポートは無料ですか?
はい、基本的なご相談や情報提供、活動サポートは無料です。ただし、事業実施に伴う実費(例:イベント会場費、印刷費など)については、別途ご相談となります。LMOからの助成が可能な場合もありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
LMOの予算はどんなことに使われるのですか?私たちも申請できますか?
LMOの予算は、地域の課題解決や活性化に繋がる事業、地域団体の活動支援などに活用されます。対象となる団体や事業には一定の条件があります。詳しくは「いばらLMO通信」をご覧いただくか、直接お問い合わせください。予算申請に関するご相談も随時受け付けています。
事務所はどこにありますか?いつ開いていますか?
事務所は「やまこうばし広場」にあります。開所時間やスタッフ不在の場合もございますので、ご来訪前にお電話(090-2004-2119 担当:植野)いただけると確実です。
LMOの認知度向上も目的とありますが、具体的にどのようなことですか?
はい、いばらLMOまちづくり委員会という組織自体の認知度を高め、より多くの方に私たちの活動を知っていただき、ご参加・ご活用いただくことを目指しています。また、LMOが支援する地域の店舗、商品、サービスについても、その魅力や価値を広く伝え、認知度向上に貢献したいと考えています。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
お問い合わせ・ご相談はこちらから
いばらLMOまちづくり委員会へのご質問、活動への参加希望、まちづくりに関するアイデアやご相談など、お気軽にお寄せください。担当者より折り返しご連絡いたします。
Loading…
お電話でのお問い合わせ
いばらLMOまちづくり委員会 事務局
082-578-7969
090-2004-2119
担当:植野
受付時間:平日 9:00~16:00
事務所所在地
井原やまこうばし広場
〒739-1301
広島市安佐北区白木町井原4139-2